メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

リノベアイデア

2025/05/22

ルーフバルコニーで本気のバーベキュー!暮らしを豊かにするリノベーションアイデア
ルーフバルコニーで本気のバーベキュー!暮らしを豊かにするリノベーションアイデア 写真

「自宅で友人をまねいてバーベキューを楽しみたい」

「都心でも開放的なアウトドア空間が欲しい」

といった願いを叶えられるルーフバルコニー。

ルーフバルコニーは、一般的なバルコニーやベランダよりも広く、空に近い特別な空間になります。

そんなルーフバルコニーも、実はリノベーションで叶えられます
※建物の構造、建築法で可能な場合。

この記事では、ルーフバルコニーの基本的な定義や戸建てに設置するメリット・デメリット、費用相場、活用方法などを詳しく解説します。

ルーフバルコニーで、あなたの暮らしをもっと豊かにするヒントを見つけてください。

もくじ

  1. ルーフバルコニーとは
  2. 戸建てにルーフバルコニーをつくるメリット
    1. ①都心でアウトドアを楽しめる
    2. ②敷地に余裕がなくてもつくれる
    3. ③庭以上の開放感が得られる
  3. 戸建てにルーフバルコニーをつくるデメリット
    1. ①初期費用・維持費がかかる
    2. ②定期的なメンテナンスが必要
    3. ③アウトドアグッズを上階まで運ぶ必要がある
    4. ④物件の選択肢が限定される
  4. ルーフバルコニーを設置する費用は
  5. ルーフバルコニーでどんなことができる?
  6. リノベーションでもルーフバルコニーができる(施工事例)
    1. ①外とつながるリノベーション
    2. ②インナーバルコニーのリノベーション
  7. まとめ 暮らしを豊かにするリノベーションアイデア

ルーフバルコニーとは

ルーフバルコニーとは、階下の屋根(ルーフ)の上に設置された屋外スペースです。

バルコニーやベランダと比較して面積が広いため、使い道が多い点が特徴です。

ルーフバルコニー・バルコニー・ベランダの違い

ルーフバルコニーと混同されがちなものにベランダやテラスがあります。

用語がどのように使い分けられているか、ご存じですか。

  • バルコニー:2階以上にある屋外スペースで、屋根がないもの
  • ベランダ:2階以上にある屋外スペースで、屋根があるもの
  • テラス:1階ににある屋外スペース

バルコニーとは建物から独立して取り付けられた屋外スペースのうち、2階以上に設置されるもののことを指します。

ルーフバルコニーは、バルコニーのなかでも、本来屋根がつくはずだった階下の真上に、特に広く設けられたものを指します。

一方ベランダとは、バルコニーの頭上に屋根があるものです。軒下に収まっているものや、マンションのような多層建物で上階のベランダが屋根の役割をしているタイプがあるでしょう。

テラスとは、1階に設置された屋外スペース。戸建て住宅などに見られる、地面より少し高い位置に床の設けられたスペースのことを呼びます。

いずれも、リビングやダイニングとつながっており、屋外のリビングのような役割をはたします。

戸建てにルーフバルコニーをつくるメリット

戸建てにルーフバルコニーをつくるメリットは、おもに以下の3点です。

①都心でアウトドアを楽しめる

②敷地に余裕がなくてもつくれる

③庭以上の開放感が得られる

①都心でアウトドアを楽しめる

ルーフバルコニーをつくると、都心にいながらアウトドアを楽しめます。

都心での家づくりではお庭を設ける余裕のない敷地もありますが、どの家にも屋根はありますよね。

高さ制限などが許せば、新築でもリノベーションでもルーフバルコニーをつくれます。

たとえば、友人を招待してバーベキューするのにおすすめです。

高い場所から景色を眺めながら食事ができるため、キャンプ場や川辺などでのバーベキューとは違った楽しみ方を味わえます。

②敷地に余裕がなくてもつくれる

ルーフバルコニーは、下の階の屋根を利用して設置するため、敷地に余裕がなくても広い屋外スペースをつくれます。

たとえば、家庭菜園やガーデニングを楽しみたくても、都心では広い庭は無理と諦めている方もいるでしょう。

密集地では、庭つきの戸建てでも地面まで陽が届きにくい立地も少なくありません。

しかし、2階以上に設置するルーフバルコニーは、日当たりがよく、ベランダよりも広い屋外空間にできます。

広い庭をつくれるほどの広さの土地でなくても、ルーフバルコニーなら外を楽しめます。

③庭以上の開放感が得られる

庭とルーフバルコニーの大きな違いは、周囲からの視線です。

地面につくる庭で寛ぐには、隣家や道路からの視線を遮るようフェンスなどで工夫することがあります。しかし、かえって閉塞感のある庭になってしまうことも。

2階以上にあるルーフバルコニーは、そうした視線を気にせず、反対に空の見える面積をぐんと広くできます。

戸建てにルーフバルコニーをつくるデメリット

戸建てにルーフバルコニーをつくると多くのメリットが得られますが、デメリットも存在します。

①初期費用・維持費がかかる

②定期的なメンテナンスが必要

③アウトドアグッズを上階まで運ぶ必要がある

④物件の選択肢が限定される

①初期費用・維持費がかかる

ルーフバルコニーには、初期費用や維持費などのコストが発生します。

たとえば新築なら、3畳程度の広さのルーフバルコニーを設置する場合、30万円〜100万円程度のコストアップになるでしょう。

リノベーションにしても、通常の屋根のままにするより追加で費用が必要になります。

また、ルーフバルコニーは、防水や雨漏り対策として定期的なメンテナンスも欠かせません。一般的なバルコニー・ベランダは、5年〜10年ごとに10万円程度のメンテンナンス費用が発生します。

広いルーフバルコニーを設けるなら、維持管理スケジュールをしっかり考えておきましょう。また、耐久性の高い防水仕様を選ぶなども、メンテナンス頻度を長くする方法です。

②定期的な掃除が必要

広いルーフバルコニーをつくるなら、定期的な掃除にも手間がかかります。

ルーフバルコニーは外気にさらされる部分が多い分、ゴミやホコリ・枯れ葉などが入りやすくなります。

ゴミなどが排水溝に詰まると排水が滞り、防水効果の劣化を早めてしまいます。放置するとカビやコケが発生したり、最悪の場合は雨漏りしたり、建物を傷める原因にも。

年に1〜2回、落ち葉や台風の季節に合わせて掃除をおこなうのがおすすめです。

③アウトドアグッズを上階まで運ぶ必要がある

アウトドアのためにルーフバルコニーを設けるなら、アウトドアグッズは上階まで運ばなければいけません。

屋上への入口に設置する屋外仕様のドアは幅が狭いケースもあるので、出入りしやすさにも配慮が必要です。

アウトドアを楽しみたい人は、必要な道具を事前にイメージして、収納スペースの配置や動線をつくっておきましょう。

④物件の選択肢が限定される

ルーフバルコニーをつくれるリノベーションをするには、物件の選択肢が限定されることもあります。

たとえば、工事規模やルーフバルコニーの面積・高さなどによっては建築基準法違反になるかもしれません。

すでに建ぺい率の上限に近い敷地面積を持つ建物には、バルコニーを新たに設置できない場合もあるでしょう。

建物の構造によっても、屋根のリノベーションができないケースもあります。

検討するなら、地域の用途制限を確認したり、知識や実績のあるリノベーション業者を選定したり、慎重に物件選びが必要です。

ルーフバルコニーを設置する費用は?

リノベーションでルーフバルコニーをつくるには、床の防水工事、階段工事、場合によっては構造の補強といった設置費用がかかります。

防水工事では、使用する防水塗料などによって価格が異なります。

屋根の補強や間取り変更の費用は、元の建物によって大きく差があります。

費用を節約したい場合は、必要なルーフバルコニーの面積とリノベーション全体の予算をよく相談できる設計士を見つけることがポイントです。

ルーフバルコニーでどんなことができる?

ルーフバルコニーがあると、暮らしを豊かに演出するような過ごし方ができます。

戸建てのルーフバルコニーは、通りや周囲の建物から視線が届きにくいため、プライバシー性の高い屋外スペースにできるからです。

たとえば、ソファやテーブルを置いてセカンドリビングのように利用できます。

地面のお庭がなくても、グリーンを置いてガーデニングを楽しむ方も。家族や友人と花火大会を鑑賞するのもおすすめです。

リビングと同じように食事や読書ができるリラックス空間にできますよ。

ルーフバルコニーの活用方法は、以下の記事でも紹介しています。

ベランダ、バルコニーをおしゃれな寛ぎ空間にするアイデア

リノベーションでもルーフバルコニーができる(施工事例)

最後に、リノベーションでルーフバルコニーを設置した事例を2つ紹介します。

①外とつながるリノベーション

医院の建物を一般住宅にリノベーションした、神奈川県綾瀬市の施工事例。

ゆったりとリラックスできる「波待ちの時間」がコンセプトのルーフバルコニーです。

このリノベーションでは、1階の屋根をすべて取り払ってルーフバルコニーを新設しました。

家族の遊びの時間がプラスされ、BBQやビアガーデンなどの楽しみが広がります。

参考:外とつながるWTWリノベーション

②インナーバルコニーのリノベーション

神奈川県相模原市で、築古中古戸建を仕入れフルリノベーションした事例です。

既存の2階の一部屋を屋根付きのルーフバルコニーに変更しました。

屋外用の家具を置き、休日には家族で食事をしたり、くつろいだりできる広々としたアウトドアリビングとして活用しています。

同時に、構造や外壁、屋根、断熱などの性能も補強し、今後も長く安心して暮らせる住宅になっています。

参考:中古戸建フルリノベ「家族が楽しい便利なおうち」スマートホーム住宅
 

まとめ 暮らしを豊かにするリノベーションアイデア

ルーフバルコニーは、階下の屋根を利用した広々とした屋外スペースです。

都心にいながらバーベキューなどのアウトドアを楽しんだり、庭がなくても開放感を得られたりする点が大きな魅力です。

一方で、設置には初期費用や定期的なメンテナンスなどの維持費がかかります。アウトドアグッズの運搬などの手間も考えなければいけません。

ただし、防水対策や動線計画をしっかりと行い、理想のルーフバルコニーが設置できれば、日々の暮らしはより一層楽しくなるでしょう。

有限会社 藤建ホームでは、既存の住宅にルーフバルコニーを新設した施工事例も豊富です。

都心でも屋外を感じられる空間をご検討なら、お気軽にご相談ください。

Contact

お気軽にご相談ください

ページの先頭へ戻る

© 2023 有限会社 藤建ホーム. Created by ABABAI Co.,Ltd.